BLOG
七草粥🍃2025~1年間の健康を祈って~
せり・なずな・ごぎょう・はこべら
これぞ七草!
こんにちは(*^-^*)
井荻園園長ゴトーです(^-^)
1月7日は七草粥。
七草は早春に芽吹くことから
邪気を払うと言われていて
無病息災を祈るために食べられます。
また、お正月に疲れたお腹を
休ませてあげる、という
意味もあります。
そんな七草のお話しを聞いてから
実際に七草に触れてみました。
すずな(カブ)と
すずしろ(大根)が人気。
きりんとぞうは
お話しを聞いてから
どの葉がなんて名前か
プレートで見比べて観察。
触って、匂いをかいで
葉っぱの形を見比べて
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら
ほとけのざ・すずな・すずしろ」
と一緒に唱えて(^-^)
お粥に入れるために
手で小さくちぎってくれました。
七草をたっぷり入れて
優しいおだしで炊いてくれた
七草粥はみんなのおやつに。
とろとろでふんわり
おいしい七草粥。
みんなが元気に
一年過ごせますようにの
願いが込められています。
大きな病気やケガなく
元気に過ごそうね。
葉っぱが見えて
ちょっとイヤイヤする子、
お粥がイヤな子、
結構好き嫌い分かれるのですが
おかわりして食べる子も
いっぱいで残食ナシ!
お正月明けは
無病息災健康祈願の
日本の伝統文化行事が
続きます。
次は鏡開きですが…
今年の鏡餅は既にかなり
割れていて
移動させるときにも
ぼろっと崩れました💧
例年以上に
カチコチの岩です💧
曜日の関係で
来週の水曜日にみんなで
鏡餅を木づちでたたきます。
健康が一番の財産!
1年間、元気に過ごせますように。
それに尽きますね!