令和6年度 卒園式🌸~大好きな仲間の門出~ | 保育園 夢未来

BLOG

令和6年度 卒園式🌸~大好きな仲間の門出~

令和6年度 卒園式🌸~大好きな仲間の門出~

こんにちは(*^-^*)

井荻園園長ゴトーです(^-^)

 

令和6年度が終わって

新年度が始まり1週間。

月日が流れるのが早すぎて…。

ブログが滞っております(´;ω;`)

 

令和6年度の卒園式。

昨年度までは3月の最後の平日に

全園児で見送っていましたが

今年度からは

3月の最後の土曜日に

いつもはお休みの

ぞうぐみのりんご・めろんに

参加してもらって

卒園式を行いました。

大好きなめろんさんたちの卒園。

卒園式の練習でも

寂しくて泣いちゃう

お友だちもいました。

 

卒園式当日、

行事に弱い井荻園。

昨年もでしたが…今年もこの日が

朝から冷たい雨が降っていました。

 

 

パパママよりも先に

登園して卒園児の花を

つけてもらいます。

運動会よりも発表会よりも緊張…

そして寂しい。複雑な気持ち。

 

 

 

卒園式会場は

ぱんだのお部屋。

卒園証書に入れる写真。

5人でしっかり自然と手を繋いでます。

仲良しだもんね。

写真を見ているだけで

思い出して涙が出ます…。

 

 

 

 

 

卒園記念品の数々。

卒園証書はユキノ先生が

心を込めて書いてくれました。

井荻園の思い出の写真がびっしりの

卒園アルバム、

学校で使える鉛筆やノートや色鉛筆、

銘菓ひよこの紅白ひよこ、

はなまるホームのおばあちゃんが

作ってくださった小物入れと巾着

それらを世界で1つだけの

自分で絵を描いたバックに入れて

お持ち帰りです。

 

 

 

おしゃれしてても

井荻園の普通のお部屋では

いつものように遊んでます。

テンションがいつもと違います(^-^;

 

 

保護者の方が着席され、

りんごとみかんも席につきました。

令和6年度 卒園式が始まります。

 

 

卒園児 入場。

担任のシオリ先生の後ろから

たくさんの拍手の中、入場です。

 

 

卒園証書授与。

 

シオリ先生に名前を呼ばれ

レッドカーペットをしっかりと

歩いて証書を受け取ります。

 

 

ぱんだの赤ちゃんから5年間。

しっかりと相手の目を見て…

すごく立派になったね。

いつも先生を助けてくれてたね。

 

 

 

 

ぺんぎんを2回やって7年間のわたし…

まんまるの赤ちゃんでした。

こんなステキなお姉さんになるなんて

想像してなかったよ。

 

 

 

 

ぺんぎんから6年間、

いつもみんなに慕われてました。

証書を読むのも声が震えます。

証書なんて渡したくない…。

 

 

 

 

毎日バスに乗って通ってくれたね。

みんなを笑わせるのが得意。

ちゃんと決めるときは決める!

そんなお兄さんになったね。

 

 

 

 

人一倍優しくて繊細。

卒園式の練習でも

思いがいっぱいあふれてました。

でも本番では証書をしっかり

受け取れたね。

そんな頑張る姿を見て

先生たちも泣けるよ…。

5人の手を離したくない…。

すごいよ。本当にすごい。

 

 

 

園長あいさつ

1人ずつ、出会った時の思い出。

お腹にいるときだっんだよ。

赤ちゃんだったんだよ。

いつでも思い出せる。

笑って送り出したい

そう思ってお話ししていました。

 

 

クミ先生のお話し

最初はビシっとしていました。

りんごさん・みかんさんも

しっかりお話し聞いています。

 

 

 

1人ずつの小さかった時のこと、

笑って話しつつ

こうやってケラケラと

笑ってる姿が大好きで

いつも笑わせてました。

 

 

笑ってたけど、お話し中だんだん…

涙がぽろぽろ…

めろんさん。

生まれてまだ5年でも

井荻園での歴史、いっぱいだよね。

先生たちも、ママたちも。

思い出いっぱい。

その姿を見ながら

いまも、また…

泣けます…。

 

 

 

記念品進呈。

在園児のみかんさんとりんごさんから

手作りのメダルをかけてもらいました。

みかんの弟妹ちゃんも。

おめでとう、って言いながら

ありがとうの気持ちがいっぱい。

 

 

 

 

はなまるホームさんからいただいた

祝電…お手紙を読みました。

遊びに来てくれて

ハロウィンで踊りに来てくれて

おじいちゃん・おばあちゃんたちは

笑顔と元気をもらっていました。

ステキなお祝いのメッセージ。

 

 

 

自分たちで絵を描いたバックに

アルバムや証書、記念品を入れて

シオリ先生から受け取りました。

お家でアルバム見たかな。

井荻園での何年間もの

成長の証✨

 

 

 

歌 こころのねっこ

卒園児と在園児で歌います。

初めての出会い 初めての仲間

初めて知ったたくさんのこと

ここで過ごした毎日が

みんなのこころのねっこになれ

 

井荻園でみんなの

こころのねっこが

しっかりと育ってくれた、

そう信じています。

 

 

卒園の言葉

発表会でダンス踊ったこと、

ハロウィンではなまるホームや

商店街にいったこと、

運動会で鉄棒できたこと、

節分で鬼に勝ったこと、

公園やお部屋で

たくさん遊んだこと

5人でそれぞれが

頑張って言いました。

「ぼくたちわたしたちは4月から

小学校にいきます。

井荻園のことは忘れません。」

こみあげてくる思い出と

頑張る姿に胸がぎゅっとします。

 

歌 「ドキドキドン一年生」

桜咲いたら一年生 一人でいけるかな

隣に座る子いい子かな

友だちになれるかな。

不安もいっぱいだよね。

大丈夫だよ。

井荻園の子はみんな

あっという間に人気者になる!

 

 

 

保護者の方より

すばらしいお手紙と

在園児に絵本セット、

先生たちには

Kママデザインの

ぺぱきぞちゃんの靴下を

くださいました。

 

 

 

 

卒園児よりママパパへ

ママパパ、ありがとう。

最後に、卒園児が

ママパパに向けて

ありがとうの気持ちを込めて

作ったハンガーをプレゼント。

 

私たち職員も

出会えたこと、

ママパパが井荻園を選んで、

信じて任せてくださって

本当にありがとうございました。

そんな気持ちでいっぱいです。

 

 

 

ぞうぐみになっていつも

お仕事がいっぱいだったけど

なにもかも、一生懸命取り組んできました。

卒園式もとても立派でした。

 

 

ママと一緒に退場します。

みんなにバイバイ~!

 

 

 

卒園児が退室した途端、

こらえていた妹ちゃん大号泣。卒園児だけでなく

在園児もたくさんの思いがこもった

卒園式でした。

 

 

 

令和7年3月29日

令和6年度卒園式

先生たちは

小学校に行ってもみんなの先生。

ここに来れば先生がいます。

巣立っていっても

会いたいな、話したいな

って思ったら

思わなくても

いつでも井荻園にきてください。

 

ずっとずっと大好きだよ。